【身辺調査の方法】具体的な調査方法や身辺調査でわかることを事例付きで解説!

身辺調査ってよく聞くけど具体的に何するの?

身辺調査は、結婚や従業員の採用の時に行われることがあります。
探偵はどのような方法で調査し、身辺調査では何がわかるのでしょうか。

今回は、現役探偵nicoさん監修のもと、身辺調査を徹底解説します!

今回の監修:探偵NiCO

そもそも身辺調査とは?

身辺調査とは、調査対象者(調べたい相手)の経歴や素行、家族構成などを調べることです。その人がどんな人物なのかがわかります。

弟の婚約相手がどんな人なのか、両親は周囲とトラブルを抱えていないか知りたい。

新しく採用しようと思ってるスタッフが、前の職場でトラブルを起こしていないか知りたい。

こんな時に探偵に依頼するのが身辺調査です。

身辺調査はどんな時に必要なのか、詳しくまとめた記事がこちらです!

【身辺調査とは】どんな時に調査を依頼すれば良いの?人権侵害についても解説

探偵による身辺調査の方法

探偵による身辺調査の方法は大きく分けて2つ。
1つ目は対象者の行動を追う尾行調査。2つ目は対象者の周りの人から情報をもらう聞き込み調査です。

尾行調査

尾行調査は、対象者の行動を追って情報を得る調査方法。身辺調査では一般的に行われています。

依頼者との事前の打ち合わせでもらった情報をもとに、対象者が怪しい行動をとっている日や時間を絞り込みます。

尾行調査当日は、どこからどこまで(勤務先から自宅へ帰るまで、友人と会ってから解散するまで、など)尾行したか、誰と会っていたか、何をしていたかを詳しく記録します。

ワトソン
ワトソン

対象者が長距離の移動をしないことがわかっている場合でも、万が一の時に備えて複数人の調査員が尾行を行うことが多いようです。

聞き込み調査

聞き込み調査は対象者の周りの人を当たります。
対象者の周囲からの評判・噂を元に「対象者がどのような人物だと考えられるか」がわかります。

婚約者が過去にトラブルを起こしていないかどうかを知りたいとします。
対象者の実家付近で聞き込み調査をすることで、学生時代どんな人物だったのか、働き始めてからも定期的に実家に顔を出しているような人なのかどうかがわかります。
聞き込み調査の場合、この「実家」の場所が事前のヒアリングで判明してるかどうかが重要です。

周囲の人から実家に顔を出しているという情報が得られれば、比較的良好な関係の親子だと考えられますよね!(もちろん、そうでない場合もありますが…)

ワトソン
ワトソン

聞き込み調査は「いつでもできる」ため、尾行調査に比べて料金も安く抑えられる傾向があるそうです。

【事例つき解説】身辺調査でわかること

では、身辺調査によってどのようなことがわかるのでしょうか。

事例A.尾行調査によって社員の規定違反がわかった

 依頼者:会社・40代男性(会社員)
 対象者:20代男性(会社員)
 依頼内容:部下が隠れて副業をしていないか調べて欲しい 

副業禁止の会社に勤めていた男性が、部下の副業を疑いました。そこで会社に相談し、会社が探偵会社へ「従業員が副業していないか調べて欲しい」と依頼しました。

調査員は、事前に上司から対象者が副業をしていると思われる曜日、時間帯をヒアリングします。

当日、従業員が退勤してからの行動を調査員が尾行すると、別の会社へ出入りしていたことが判明しました。

副業を疑った依頼者(会社)が、秘密裏に探偵に依頼したことで真実を明らかにすることが出来ました。

事例B.婚約者の家庭が有名なクレーマーだった

 依頼者:50代女性(主婦)
 対象者:娘の婚約者・その両親
 依頼内容:娘の婚約者の家族がどんな人なのか知りたい 

結婚を控えた女性の母親から「娘の婚約者の家庭を調べて欲しい」という依頼が入りました。調査員は、聞き込み調査によって娘の婚約者やその両親の評判を聞きました。

すると、近所では有名なクレーマー一家であることがわかったのです

対象者の実家は、近隣の小学校へ「子どもたちがうるさい」とのクレームを頻繁に入れる家庭でした。ご近所トラブルも抱えており、その地域では有名な一家だったそうです。

また、対象者も近隣からは「あいさつをしても返さない無愛想な子ども」という評判だったそうです。

自分の子どもの婚約者がどんな性格でどのような環境で育ったのか気になるのは当然です。

結婚を認めた後にトラブルになるのを避けるためにも、今回の調査は、依頼者家族が「将来についてもう一度考える」きっかけになったのではないでしょうか。

事例C.妻の不審な行動は浮気!?

 依頼者:20代〜30代男性(会社員)
 対象者:依頼者の妻(専業主婦)
依頼内容:妻が浮気をしていないか調べて欲しい

「いつも妻はご飯を作ってくれるけれど、本人はそれを口にしない」
「日中にどこかへいなくなって夕方に帰ってくる」

 結婚後に同棲を始めた依頼者は、妻の行動を不審に思いました。 
妻の浮気を疑った男性は、探偵へ妻の身辺調査を依頼することにしました。

探偵は、対象者が不審な行動をする日のヒアリングをします。
ところが、不審な行動をする時間や曜日がわからなかったため、調査日をすぐには絞れませんでした。
そこで調査日を増やし、対象者が自宅を出てから帰宅するまでを尾行することにしました。

調査当日、対象者は1人でショッピングモールへ出かけて行きます。
ゲームセンターやレストランへの出入りしていました。誰と過ごすわけでもなく1人で行動しています。そして、そのまま夕方帰宅しました。周囲を警戒する様子も全くなく、探偵の尾行には気がついていないようでした。

わかったことは「対象者は日中1人で出かけ、1人で食事をし、帰宅後家事を行い依頼者の食事を作る人物である。」ということだけでした。

ワトソン
ワトソン

浮気をしていないことがわかったっていうことですか!?

そうなんです。
このように、怪しい行動をしていてもシロであることが判明する事例もあるのです。

繰り返し調査を繰り返すことで信頼性は増しますが、1度の調査で依頼者が納得したため「妻は浮気をしていない」という結論で調査は終了しました。

依頼者は奥様の意外な一面を知ることになったわけですが、これで疑いながら結婚生活を送る心配はいらないでしょう。

身辺調査はプロの探偵にお任せください

身辺調査によって対象者の過去や素行がわかります。

この先、結婚や採用などの大きな決断を控えている人にとってはそれを後押してくれるのが身辺調査です。あるいは、その決断が間違っていると教えてくれるものになるかもしれません。

今回ご紹介した3つの例は、いずれも依頼者が自信をもって「決断」することをお手伝いするような結果になったと言って良いでしょう。

あなたが同じような迷いや不安を抱えているのなら、ぜひプロの探偵に相談してみてください。