【探偵】探偵になるために資格は必要?

「探偵になりたい!」「探偵になるのに資格は必要なの?」という方に向けて。今回は、探偵になるために必要な資格について解説していきます。
また、探偵になるに当たって必要な手続きなどもまとめましたので、探偵になりたい方はぜひ最後までご覧ください。

探偵になるために必要な資格

探偵はご存知の通り尾行や張り込み・盗聴などを仕事として行います。

ワトソン
ワトソン

これは、一般人からしたらかなり特殊な仕事。
警察や弁護士のように資格が必要なのでは?と、思う方もいるでしょう。

では、探偵になるのに資格は必要なのでしょうか?

開業に必要な資格はない

ワトソン
ワトソン

探偵として開業・営業するために必要な資格はありません。

探偵になるために必要なことはたった一つ。「警察に届出を出すこと」

探偵になりたい人は、探偵として仕事を始める前日までに本拠地の近くの都道府県公安委員会(警察署)に届出を出せば探偵として営業を開始することができるようになります。詳しい届出の仕方はこちら

なので、探偵には訓練を積まなくても誰でもなれるということになります。

ワトソン
ワトソン

探偵になるのためのハードルが低いこと自体は悪いことではありませんが、問題は「能力のない人でも探偵になれてしまうこと」探偵に依頼する際は実力がある探偵か注意深く確認する必要があります。

能力を確かめるための民間資格はある

開業に必要な資格はありませんが、その能力を測る「民間資格」は存在します。

これは「探偵の技術を測るため」の資格なので、探偵として活動すうるさいも取得しておく必要はありませんが、依頼する探偵の能力を測る一つの指標としては機能するかもしれません。

ワトソン
ワトソン

ただし、現役探偵さんに聞くと必ず「探偵は才能が9割」だと言われます。
もちろん座学で学べることがないとは言いませんが、民間資格をとったからといって優秀とは限りません。

探偵になれない人は?

ただし、中には探偵なれない人もいます。

  • 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
  • 禁錮以上の刑に処せられ、又は探偵業法の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない者
  • 最近5年間に営業停止命令・営業廃止命令に違反した者
  • 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
  • 心身の故障により探偵業務を適正に行うことができない者として内閣府令で定めるもの
  • 営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者でその法定代理人が1から5又は7のいずれかに該当するもの
  • 法人でその役員のうちに1から5までのいずれかに該当する者があるもの

参照:警視庁|探偵業の業務の適正化に関する法律等の概要-欠格事由

以上の条件に当てはまる方は探偵になることはできませんのでご注意ください。

探偵に必要な能力

さて、探偵なるのに資格が必要ないことをお伝えしました。しかし、だからと言ってすぐに探偵として活躍できるというわけではありません。

ここでは現役探偵に聞いた探偵として調査を行っていく上で必要な能力を解説していきます。

1.運転能力(運転免許)

探偵は街中での追跡を行う際、車両を運転する場面が多々あります。
その場合、一定以上の運転能力がなければ見失ってしまう可能性が高いです。ですので、探偵は運転免許を持っているだけでなく、高い運転能力を要求されます。

2.コミュニケーション能力

探偵にコミュニケーション能力は必須です。

探偵業における仕事は、「情報を集めること」情報を集めるためには、コミュニケーションが必要不可欠なのです。特に聞き込み調査では、コミュニケーション能力が調査結果を左右します。

  • 人から話を聞き出す話術
  • 人に話させる雰囲気
  • 人に不快感を与えないルックス
  • 特別な人脈やネットワーク…など

探偵は情報を得る上で有利になってくる要素をできるだけ押さえておく必要があるでしょう。

3.撮影・録音スキル

探偵は、証拠を集めるためにカメラや盗聴器などを利用することが多いので、撮影・録音機器の扱いに慣れている必要があります。

ワトソン
ワトソン

特に写真を撮る技術は探偵をやっていく上で絶対に不可欠。

加えてPCを使った調査報告がほとんどなので、PCを使えることも必要なスキルと言えます。

真実を暴く意思が探偵の資格

ご紹介した通り、探偵に必要な資格はありません。なので、普通の人なら誰でも探偵になることができます。

しかし、適性・才能は間違いなく必要。

探偵に依頼される際も、その事務所に所属する探偵の質はしっかりと見極める必要があるでしょう。
依頼される際は、必ず複数の事務所に相談されたり、信頼できるところに紹介してもらうことをおすすめします。
【探偵】探偵・興信所の7つの選び方と3つの注意点【興信所】